保育「5領域」とは何か
保育所や幼稚園、認定こども園では、子どもが現在をよりよく生き、望ましい未来を作り出す力の基礎を培うために、5つの学びの分野である「5領域」を軸に保育や教育が実践されています。
つまり「5領域」は、各園が保育・教育目標を設定し、実践していくために必要な5つの領域であり、「保育所保育指針」「幼稚園教育要領」「幼保連携型認定こども園・保育要領」には、5領域のねらいと内容が共通して記載されています。
2018年には、「保育所保育指針」「幼稚園教育要領」、「幼保連携型認定こども園・保育要領」の改訂が同時に行われ、より社会に開かれた幼児教育の必要性が明記されるようになりました。
具体的に「5領域」は、下記の5つに分類されています。
各領域のねらいと内容
「5領域」で示されている「ねらい」とは、乳幼児期に育つことが期待される、生きる力の基礎となる「心情・意欲・態度」などを育むことを意図しています。他方、「内容」とは、ねらいを達成するために保育者が指導していく項目を示しています。ここでは、「保育所保育指針」の3歳以上児の保育を例に見ていくことにしましょう。
● 健康
健康な心と体を育て、自ら健康で安全な生活をつくりだす力を養う。
- 明るく伸び伸びと行動し、充実感を味わう。
- 自分の体を十分に動かし、進んで運動しようとする。
- 健康、安全な生活に必要な習慣や態度を身に付け、見通しをもって行動する。
- 保育士等や友達と触れ合い、安定感をもって行動する。
- いろいろな遊びの中で十分に体を動かす。
- 進んで戸外で遊ぶ。
- 様々な活動に親しみ、楽しんで取り組む。
- 保育士等や友達と食べることを楽しみ、食べ物への興味や関心をもつ。
- 健康な生活のリズムを身に付ける。
- 身の回りを清潔にし、衣服の着脱、食事、排泄などの生活に必要な活動を自分でする。
- 保育所における生活の仕方を知り、自分たちで生活の場を整えながら見通しをもって行動する。
- 自分の健康に関心を持ち、病気の予防などに必要な活動を進んで行う。
- 危険な場所、危険な遊び方、災害時などの行動の仕方が分かり、安全に気を付けて行動する。
● 人間関係
他の人々と親しみ、支え合って生活するために、自立心を育て、人と関わる力を養う。
- 保育所の生活を楽しみ、自分の力で行動することの充実感を味わう。
- 身近な人と親しみ、かかわりを深め、工夫したり、協力したりして、一緒に活動する楽しさを味わい、愛情や信頼感をもつ。
- 社会生活における望ましい習慣や態度を身に付ける。
- 保育士等や友達と共に過ごすことの喜びを味わう。
- 自分で考え、自分で行動する。
- 自分でできることは自分でする。
- いろいろな遊びを楽しみながら物事をやり遂げようとする気持ちをもつ。
- 友達と積極的に関わりながら喜びや悲しみを共感し合う。
- 自分の思ったことを相手に伝え、相手の思っていることに気付く。
- 友達のよさに気付き、一緒に活動する楽しさを味わう。
- 友達と楽しく活動する中で、共通の目的を見出し、工夫したり、協力したりなどする。
- よいことや悪いことがあることに気付き、考えながら行動する。
- 友達と関りを深め、思いやりをもつ。
- 友達と他の惜しく生活する中できまりの大切さに気付き、守ろうとする。
- 共同の遊具や用具を大切にし、皆で使う。
- 高齢者をはじめ地域の人々などの自分の生活に関係の深いいろいろな人に親しみをもつ。
● 環境
周囲の様々な環境に好奇心や探求心をもって関わり、それらを生活に取り入れていこうとする力を養う。
- 身近な環境に親しみ、自然と触れ合う中で様々な事象に興味や関心を持つ。
- 身近な環境に自分から関わり、発見を楽しんだり、考えたりし、それを生活に取り入れようとする。
- 身近な事象を見たり、考えたり、扱ったりする中で、物の性質や数量、文字などに対する感覚を豊かにする。
- 自然に触れて生活し、その大きさ、美しさ、不思議さなどに気付く。
- 生活の中で、様々な物に触れ、その性質や仕組みに興味や関心をもつ。
- 季節により自然や人間の生活に変化のあることに気付く。
- 自然などの身近な事象に関心を持ち、取り入れて遊ぶ。
- 身近な動植物に親しみをもって接し、生命の尊さに気付き、いたわったり、大切にしたりする。
- 日常生活の中で、我が国や地域社会に」おける様々な文化や伝統に親しむ。
- 身近な物を大切にする。
- 身近な物や遊具に興味をもって関わり、自分なりに比べたり、関連付けたりしながら考えたり、試したりして工夫して遊ぶ。
- 日常生活の中で簡単な数量や図形などに関心をもつ。
- 日常生活の中で簡単な標識や文字などに関心をもつ。
- 生活に関係の深い情報や施設などに興味や関心をもつ。
- 保育所内外の行事において国旗に親しむ。
● 言葉
経験したことや考えたことなどを自分なりの言葉で表現し、相手の話す言葉を聞こうとする意欲や態度を育て、言葉に対する感覚や言葉で表現する力を養う。
- 自分の気持ちを言葉で表現する楽しさを味わう。
- 人の言葉や話などをよく聞き、自分の経験したことや考えたことを話し、伝え合う喜びを味わう。
- 日常生活に必要な言葉が分かるようになるとともに、絵本や物語などに親しみ、言葉に対する感覚を豊かにし、保育士等や友達と心を通わせる。
- 保育士等や友達の言葉や話に興味や関心をもち、親しみをもって聞いたり、話したりする。
- したり、見たり、聞いたり、感じたり、考えたりなどしたことを自分なりに言葉で表現する。
- したいこと、してほしいことを言葉で表現したり、分からないことを尋ねたりする。
- 人の話を注意して聞き、相手に分かるように話す。
- 生活の中で必要な言葉が分かり、使う。
- 親しみをもって日常の挨拶をする。
- 生活の中で言葉の楽しさや美しさに気付く。
- いろいろな体験を通じてイメージや言葉を豊かにする。
- 絵本や物語などに親しみ、興味をもって聞き、想像をする楽しさを味わう。
- 日常生活の中で、文字などで伝える楽しさを味わう。
● 表現
感じたことや考えたことを自分なりに表現することを通して、豊かな感性や表現する力を養い、創造性を豊かにする。
- いろいろなものの美しさなどに対する豊かな感性をもつ。
- 感じたことや考えたことを自分なりに表現して楽しむ。
- 生活の中でイメージを豊かにし、様々な表現を楽しむ
- 生活の中で様々な音、形、色、手触り、動きなどに気付いたり、感じたりするなどして楽しむ。
- 生活の中で美しいものや心を動かす出来事に触れ、イメージを豊かにする。
- 様々な出来事の中で、感動したことを伝え合う楽しさを味わう。
- 感じたこと、考えたことなどを音や動きなどで表現したり、自由にかいたり、つくったりなどする。
- いろいろな素材に親しみ、工夫して遊ぶ。
- 音楽に親しみ、歌を歌ったり、簡単なリズム楽器を使ったりなどする楽しさを味わう。
- かいたり、つくったりすることを楽しみ、遊びに使ったり、飾ったりなどする。
- 自分のイメージを動きや言葉などで表現したり、演じて遊んだりするなどの楽しさを味わう。
子どもたちの日々の遊びや生活においては、「5領域」が重なりあって、経験できることが大切です。そのためには、保育者はもちろんのこと、家庭など養育する側の大人たちが子どもの意欲や気持ちに寄り添って、バランスよく「5領域」の遊びができるように意識しながら、環境を設定してくことが望ましいでしょう。
「3つの柱」とは何か?
保育所などの幼児教育施設では、子どもが現在を最もより良く生き、これからの未来を作り出す基礎力を培うために、環境を通して養護と教育を一体的に行っています。
2018年に改訂となった「保育所保育指針」「幼稚園教育要領」「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」では、就学前の子どもたちがどの幼児教育施設に通ったとしても、同じ質の保育や教育が受けられるようにと内容の整合性が図られました。また、幼児教育において育みたい3つの資質・能力についても示されるようになりました。これら3つの資質や能力は、「3つの柱」と呼ばれ、具体的には、
「知識及び技能の基礎」
「思考力、判断力、表現力等の基礎」
「学びに向かう力、人間性等」
を指しています。
保育所や幼稚園、認定こども園、小学校といった施設間の垣根を超えて、生涯にわたる生きる力の基礎を培うことを目指していこうとする考え方、つまり「3つの柱」は人間の基礎を育むための支柱ともいえるでしょう。
「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」とは何か?
「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」とは、育みたい資質・能力である「3つの柱」が、5歳児の後半になったときに、「5領域(健康・人間関係・環境・言葉・表現)」の内容において、どのような姿として現れるかを明確化したものです。この姿とは、子どもの育ってきた力を「できているか・できていないか」の到達度で評価するものでは決してなく、幼児期の終わりまでに「なっていく姿」として捉えていくことが重要です。これら保育・幼児教育に対する観点が明確になったことで、各幼児教育施設が子どもたちの「何を育てようとしているのか」、その方向性がよりわかりやすく示せるようになりました。10の姿とは、以下のとおりです。
乳幼児期の「資質・能力」が小学校以降へと繋がっていく。それを確認する「窓」が、「幼児期の終わりまでに育ってほしい 」であることから、保育や幼児教育の現場では「10の窓」と表現されることもあります。